本Webセミナーは2024年3~5月に行われた全7回のシリーズを、ご要望に応えて再度配信するものとなります。セッションは録画になりますが、質疑応答はリアルタイムで行われます。各回の時間は下記の通りです。
7月11日(木)
13:00-14:00 第1弾 PrismaAccessソリューション概要、初期設定、インフラ設定
14:10-15:10 第2弾 モバイルユーザ接続、GlobalProtect機能、CIE設定
15:20-16:20 第3弾 DC/拠点IPsec接続、サービスコネクション/リモートネットワーク設定
16:30-17:30 第4弾 セキュリティポリシー設定、各種脅威防御設定およびSSL復号設定
7月12日(金)
13:00-14:00 第5弾 明示的プロキシ/SWG機能設定
14:10-15:10 第6弾 CASB/SaaSセキュリティ、DLP機能
15:20-16:20 第7弾 運用管理/ダッシュボードの使い方
SASE/PrismaAccess基本操作/設定シリーズ 第1弾
PrismaAccessソリューション概要、PrismaAccessの初期設定、インフラ設定
SASE/PrismaAccessを始めて設定作業をされる方や、これから知識を深めたい方に対して、PrismaAccessで利用するStrataCloudManager(SCM)の基本的な操作方法や基本的なPrismaAccessの初期のインフラ設定方法について説明させていただきます。
PrismaAccessでは非常に多くの機能を提供しておりますが、まずは基本を理解されたい方にお勧めです。
尚、PrismaAccessではPAN-OSが稼働しておりますので、PAシリーズ/PAN-OSの知識がある方であれば、PAN-OSとSCMのGUIは異なりますが、設定内容については理解していただきやすいと思います。
SASE/PrismaAccess基本操作/設定シリーズ 第2弾
モバイルユーザ接続、GlobalProtect機能、Cloud Identity Engine(CIE)設定
テレワークなど端末から直接PrismaAccessへVPN接続して利用するモバイルユーザ接続の基本的な設定方法やユーザ認証で利用するCloud Identity Engineのサービスについて説明させていただきます。
モバイルユーザ接続することでインターネットにアクセスできる環境からセキュアに インターネットアクセスが可能となります。また、第3弾で説明するサービスコネクションやリモートネットワーク接続によりモバイルユーザがデータセンターや内部へのアクセスも可能となります。
SASE/PrismaAccess基本操作/設定シリーズ 第3弾
DC/拠点IPsec接続、サービスコネクション/リモートネットワーク接続設定
データセンターや拠点とPrismaAccessのIPsecによる固定接続を行う場合の設定方法を説明いたします。
データセンターなどサービス基盤との接続時のサービスコネクションや、拠点からインターネットアクセスも行う場合のリモートネットワーク接続があり、それらの用途の違いや設計方法などについて解説させていただきます。
SASE/PrismaAccess基本操作/設定シリーズ 第4弾
セキュリティポリシー設定、各種脅威防御設定およびSSL復号設定
PrismaAccessは、いわばインターネット上のお客様専用の大きな仮想の次世代ファイアウォールです。従いまして、PAシリーズの次世代ファイアウォールと同等のセキュリティポリシーや各種脅威防御、さらにSSL復号の設定を行うことが可能です。それらの設定方法について説明させていただきます。
SASE/PrismaAccess基本操作/設定シリーズ 第5弾
明示的プロキシ/SWG機能設定
企業のネットワークではインターネットアクセスのためにプロキシを利用されているケースがあります。そのような環境からでも円滑な移行をサポートするため、Prisma Accessでは「明示的プロキシ機能(SWG機能)」をご提供しています。
明示的プロキシは「エージェント経由の接続」「エージェントレスでの接続」両方に対応していますが、エージェントレスの場合はOSのプロキシ設定を追加するだけで利用でき、容易にセキュアなインターネットアクセスを実現できます。
この明示的プロキシ機能の設定方法について説明させていただきます。
SASE/PrismaAccess基本操作/設定シリーズ 第6弾
CASB/SaaSセキュリティ、DLP機能
PrismaAccessのAdd-on機能にて、CASB/SaaSセキュリティやDLP/個人情報漏洩対策機能の提供が可能です。昨今はクラウドサービスが非常に豊富になる反面、シャドウIT対策や個人情報漏洩対策も重要ですが、PrismaAccessのAdd-on機能として利用できますので、専用ハードウェアの導入も不要で導入が容易です。
これらの機能の基本的な設定方法についてご説明させていただきます。
SASE/PrismaAccess基本操作/設定シリーズ 第7弾
運用管理/ダッシュボードの使い方
PrismaAccessにてゼロトラストを実現した後の運用も重要です。PrismaAccessではネットワークの利用状況や、脅威防御の状況だけではなく、利用者のエクスペリエンス/利用環境の状態を確認する機能もあります。それらの管理機能として、大幅にダッシュボードが改善されています。新しいダッシュボードにて様々な情報や状態を視覚的/直感的に把握することが可能となり、運用者が快適なネットワーク環境を利用者に提供でき、運用負担の軽減も可能になると思います。
この新しいダッシュボードの利用方法などを説明させていただきます。
主催: パロアルトネットワークス株式会社
対象: SASE/PrismaAccessの導入や設定作業をSCMで行う技術者の方
費用: 無料
開催: オンライン
疑問点は、ライブセミナー開催中にQ&A機能を使って直接質問ができます。
どこでも気軽にご視聴いただけます(事前に動作環境をご確認ください)。
動作環境は、以下をご覧ください。
本イベントについてのお問い合わせ先:
パロアルトネットワークス イベント事務局
paloalto@mlrev.co.jp 03-6410-7821 (平日9:30-18:00)
担当:大橋(株式会社エム・アンド・エル内)
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Curabitur porttitor lacus a condimentum dictum. Proin efficitur lobortis leo vel sodales. Vivamus mauris enim, tempus ut sapien at, iaculis vestibulum dolor. Praesent vehicula, lacus ut ultricies pellentesque, ligula enim maximus urna, nec tempor eros mauris quis sapien. Suspendisse potenti. Nunc ac ornare dui. Aenean ultrices elit lectus, non viverra lectus malesuada a. Curabitur mattis tincidunt erat in gravida. Vivamus sit amet lacus egestas mi suscipit finibus. Aliquam ac urna libero.